問題と課題は異なる概念
問題と課題という言葉を何気なく使っていませんか?両者は、厳密には異なる概念です。
両者を混同することで誤った戦略を策定している企業を多く見かけます。あなたは大丈夫???
例えば、「少子高齢化が課題となっている」という表現。違和感を覚えませんか?
もちろん、「問われているお題」「課せられたお題」と考えれば、問題と言っても課題と言っても、いずれも差し支えないように思われます。
でも、試験に出てくる難しい問題に「大」をつけて大問題とは言いませんし(この場合は難題ですよね)、逆に大きな不具合のことを大課題とは言いませんよね(この場合は大問題ですよね)。
日本語は難しい。。。
さて、少子高齢化は一つの事実かもしれませんが、それ自体が問題ではありませんし、課題でもありません。
少子高齢化によって引き起こされることとしては、例えば「人材不足により外国人労働者が無秩序に増えて治安が悪化した」と言えば、これは問題となります。それによって見えてくる課題は、例えば「外国人労働者の啓発強化」などになります。
仮に「少子高齢化」が「課題」だとすると、少子高齢化を推し進めることが必要であるとも解釈できてしまいます。
なんだか、おかしいですよね。
日常会話であれば、「少子高齢化が課題である」と聞いても、何を言いたいのかはおおよそわかります。しかしビジネスの現場では、誤解を招きます。特に、戦略を見極め、行動計画を策定するような場面では、ミスリードになりかねません。
仕事術の一つとして
改善のためには、
・問題を列挙し分類する
・要因を分析する
・課題を特定する
・戦略を立案する
・行動計画に落とし込む
といった観点で話を整理していくことが必要です。
また、これはメルマガでもお伝えしていますが、
・それぞれの因子を定量化する
・因果関係を繋げる(点と点を線で結ぶ)
・結ばれた線を、さらに経営全体で繋げて面で視える化する
・経営を網羅してから課題を見極め、戦略を導き出す
・課題に取り組んだ場合のBefore/Afterを定量評価する
・課題の優先順位を決めて行動計画に落とし込む
といった手順を踏むことも大切です。
こうした考え方は、コンサルタントだけではなく、一般的な組織での取り組みにおいても当てはめることで、成果を高めることが可能となります。
ぜひ皆さんも、ご自身のお仕事に応用してみてくださいね!
なお、こうした取り組み方について、弊社では無料相談を承っております。お気軽にお問い合わせください!